早いもので、気づいたら3月が終わり今日から4月になった。
暦上の1年のスタートは1月だが、多くの人にとっては、1月よりも4月が新しい次年度のスタートだ。
学生にとっても、社会人にとっても4月から始める新しい年に期待を込めている人は多いんじゃないかな?
俺も、そう考える皆と同様に、新しく始まる年に期待をしている。
仕事、私生活もすべてひっくるめて良い年にしたいね。。
そう言えば、このブログももう気づけば1年が経とうとしている。
自分で言うのもなんだが、よく飽きずに続けてこれたなーなんて思う。
始める時は、逃げ道を作る為にタイトルに「気まぐれ」って入れようなんて思ったんだけど、全然気まぐれじゃ無かったよ・・(笑)
気まぐれどころか、ほぼ毎日書いてきたからね。
俺は常々このブログは、色んな人との相互交流の場として考えている。
だから、直接コメントをくれたりメールをしてくれたりする方々には本当に感謝しているよ。
今日も、先日の「ジュニア世代の怪我について」っていう文章を見て、今年の全中で大活躍した選手の父親からメールをもらったんだ。
色んな角度から考えた意見で、本当に参考になった。
こうして色んな人の助言で俺自身も勉強出来るし、成長する一つの過程がこのブログにあるって言う事を再認識したよ。
意見を頂いた、A様。
本当にありがとうございます!!!
と言う事で、今年も宜しくお願いします。。
(1月の始まりも、こんな事書いたっけなー・・笑)
暦上の1年のスタートは1月だが、多くの人にとっては、1月よりも4月が新しい次年度のスタートだ。
学生にとっても、社会人にとっても4月から始める新しい年に期待を込めている人は多いんじゃないかな?
俺も、そう考える皆と同様に、新しく始まる年に期待をしている。
仕事、私生活もすべてひっくるめて良い年にしたいね。。
そう言えば、このブログももう気づけば1年が経とうとしている。
自分で言うのもなんだが、よく飽きずに続けてこれたなーなんて思う。
始める時は、逃げ道を作る為にタイトルに「気まぐれ」って入れようなんて思ったんだけど、全然気まぐれじゃ無かったよ・・(笑)
気まぐれどころか、ほぼ毎日書いてきたからね。
俺は常々このブログは、色んな人との相互交流の場として考えている。
だから、直接コメントをくれたりメールをしてくれたりする方々には本当に感謝しているよ。
今日も、先日の「ジュニア世代の怪我について」っていう文章を見て、今年の全中で大活躍した選手の父親からメールをもらったんだ。
色んな角度から考えた意見で、本当に参考になった。
こうして色んな人の助言で俺自身も勉強出来るし、成長する一つの過程がこのブログにあるって言う事を再認識したよ。
意見を頂いた、A様。
本当にありがとうございます!!!
と言う事で、今年も宜しくお願いします。。
(1月の始まりも、こんな事書いたっけなー・・笑)
▲
by takenyo
| 2007-03-31 23:58
| どうでも良い話
|
Comments(0)
今日は少しインフォメーションを!
先日から、ブログの最後に書いてあるイベント情報なんだけど、まあ見てもらえればお分かりの通りATOMICキャンプです!(笑)
昨年度から開催している企画でして、ATOMICのNEWモデルをテストしてもらおうって企画と豪華コーチに教えてもらって、豪華なATOMICファクトリーチームの選手と一緒に滑ろうと言うすべてが豪華尽くしのキャンプなのでございます。
これ、まじ来るかいありです。
もちろん宣伝している私本人も、コーチとして参加します。
多くの方が期待している、皆川賢太郎選手も来場予定です。
まあ、滑る事は無理かと思いますが、色々とコーチングには参加してくれるでしょう。
と言う事で、興味のある方は是非!
4月13日(金)~15日(日):湯の丸スキー場
ATOMICキャンプ
先日から、ブログの最後に書いてあるイベント情報なんだけど、まあ見てもらえればお分かりの通りATOMICキャンプです!(笑)
昨年度から開催している企画でして、ATOMICのNEWモデルをテストしてもらおうって企画と豪華コーチに教えてもらって、豪華なATOMICファクトリーチームの選手と一緒に滑ろうと言うすべてが豪華尽くしのキャンプなのでございます。
これ、まじ来るかいありです。
もちろん宣伝している私本人も、コーチとして参加します。
多くの方が期待している、皆川賢太郎選手も来場予定です。
まあ、滑る事は無理かと思いますが、色々とコーチングには参加してくれるでしょう。
と言う事で、興味のある方は是非!
4月13日(金)~15日(日):湯の丸スキー場
ATOMICキャンプ
▲
by takenyo
| 2007-03-30 20:23
| スキーの話
|
Comments(0)
今日は、こんな事を考えてみました。
カービング世代
こう言われる今のジュニアを見ていると、確かな技術や滑りの多くの引き出しを持っている子が少ない。
それは、スキー性能が昔に比べて格段と向上しているからに他ならない。
ターン前半に体を内傾させる。
こんな事だけで、スキーは回転反応を起こしてターンを始動する。
昔からするとありえない話だ・・
だから、スキーを動かしたり方向付けすることなどは二の次だ。
ただ、スキー性能の向上によって昔よりも怪我が多くなった。
スキー面の接地面積が広くなった為に、外力が身体にもろにかかってくる。
スピードの次元が高ければ高いほど、かかる力も増大する。
そして、その状態で後傾になったりすると、腰や膝がひねられ、思わぬ大怪我に繋がってしまう・・
俺の記憶が確かなら、昔に子供が「腰が痛い・・・」とか、「膝が痛い・・・」なんてあまり聞いたことが無い・・
しかし、今は普通とまではいかないけど、そんな持病や怪我に悩まされている子供が多い。
(人にも聞いたことですが・・)
怪我を無くす為には・・
こう考えた時に、やっぱり指導者が重要になってくる。
持ち合わせる指導のポイントがずれていなければ、きっと子供達に繋がる怪我は少しでも減少するのではないかな。
何を、どうするれば良いとは、俺もまだ自信を持っては言えないが、そうなれるように今後も勉強していきたいと思う。
イベント情報
ATOMICキャンプ:4月13日~15日
カービング世代
こう言われる今のジュニアを見ていると、確かな技術や滑りの多くの引き出しを持っている子が少ない。
それは、スキー性能が昔に比べて格段と向上しているからに他ならない。
ターン前半に体を内傾させる。
こんな事だけで、スキーは回転反応を起こしてターンを始動する。
昔からするとありえない話だ・・
だから、スキーを動かしたり方向付けすることなどは二の次だ。
ただ、スキー性能の向上によって昔よりも怪我が多くなった。
スキー面の接地面積が広くなった為に、外力が身体にもろにかかってくる。
スピードの次元が高ければ高いほど、かかる力も増大する。
そして、その状態で後傾になったりすると、腰や膝がひねられ、思わぬ大怪我に繋がってしまう・・
俺の記憶が確かなら、昔に子供が「腰が痛い・・・」とか、「膝が痛い・・・」なんてあまり聞いたことが無い・・
しかし、今は普通とまではいかないけど、そんな持病や怪我に悩まされている子供が多い。
(人にも聞いたことですが・・)
怪我を無くす為には・・
こう考えた時に、やっぱり指導者が重要になってくる。
持ち合わせる指導のポイントがずれていなければ、きっと子供達に繋がる怪我は少しでも減少するのではないかな。
何を、どうするれば良いとは、俺もまだ自信を持っては言えないが、そうなれるように今後も勉強していきたいと思う。
イベント情報
ATOMICキャンプ:4月13日~15日
▲
by takenyo
| 2007-03-29 20:10
| スキーの話
|
Comments(1)
昨日のスキーテストの話からの続き・・
08シーズンからGSレギュレーションが変更(男子27m、女子23m)になるのはご存知の通りだが、今日はそのお話を少し。
日本のコンチネンタル(FIS)以下の大会に、そのルールが本格的に適用されるのは実は09シーズンからである事をご存知だろうか?
実は、来期は暫定措置として先に述べたFISレース以外は従来ルールでも大丈夫なのである。
今回テストして思ったのは、各メーカーにはもうすでに27メートルに適応するモデルは存在するが、来期から本格的に売るメーカーと、まだ1年様子を見ようじゃないかっていうメーカーが分かれた感じがした。
本格的に売るメーカーと言うのは、カタログにも載せてって言う意味でね・・
出すメーカーの考えは、なるべく早いうちから新しいルールに慣れておいた方が良いって考えだと思うし、出さない(あくまでもカタログには載せないって意味で)メーカーは、わざわざ1年前倒しにして出さなくても良いって考えだと思う。
どっちが良いかは、各メーカーの政策によるものなので何とも言えない。
だから来期スキーを見てもらえれば分かるんだけど、例えば185センチ前後で27m以上をクリアしているメーカーって実はあんまり多くない・・
*ちなみに、 190センチ以上になるとどこのメーカーも元々クリアしている。
だから、そのルールに関係するレーサーのスキー選びも今まで以上に慎重になってくる事間違い無しだね。
しかし、21mにルールが改正されて、ようやく落ち着いたと思ったら、またルール改正だもんね。
何とも言えないけど、FISの考えもよう分からんね?
これで確かな技術を習得しないと乗りこなせなくなるのは良いけど、スキーって難しいからやらないって言う人が出なきゃ良いけど・・
今日は、そんなルール変更のお話でした。。
イベント情報
ATOMICキャンプ:4月13日~15日
08シーズンからGSレギュレーションが変更(男子27m、女子23m)になるのはご存知の通りだが、今日はそのお話を少し。
日本のコンチネンタル(FIS)以下の大会に、そのルールが本格的に適用されるのは実は09シーズンからである事をご存知だろうか?
実は、来期は暫定措置として先に述べたFISレース以外は従来ルールでも大丈夫なのである。
今回テストして思ったのは、各メーカーにはもうすでに27メートルに適応するモデルは存在するが、来期から本格的に売るメーカーと、まだ1年様子を見ようじゃないかっていうメーカーが分かれた感じがした。
本格的に売るメーカーと言うのは、カタログにも載せてって言う意味でね・・
出すメーカーの考えは、なるべく早いうちから新しいルールに慣れておいた方が良いって考えだと思うし、出さない(あくまでもカタログには載せないって意味で)メーカーは、わざわざ1年前倒しにして出さなくても良いって考えだと思う。
どっちが良いかは、各メーカーの政策によるものなので何とも言えない。
だから来期スキーを見てもらえれば分かるんだけど、例えば185センチ前後で27m以上をクリアしているメーカーって実はあんまり多くない・・
*ちなみに、 190センチ以上になるとどこのメーカーも元々クリアしている。
だから、そのルールに関係するレーサーのスキー選びも今まで以上に慎重になってくる事間違い無しだね。
しかし、21mにルールが改正されて、ようやく落ち着いたと思ったら、またルール改正だもんね。
何とも言えないけど、FISの考えもよう分からんね?
これで確かな技術を習得しないと乗りこなせなくなるのは良いけど、スキーって難しいからやらないって言う人が出なきゃ良いけど・・
今日は、そんなルール変更のお話でした。。
イベント情報
ATOMICキャンプ:4月13日~15日
▲
by takenyo
| 2007-03-28 21:38
| スキーの話
|
Comments(0)
昨日は、何故かまるみの無線LANが不調?で携帯からの投稿でご迷惑をおかけしました・・
今回のスキーテストはGS班に抜擢された俺。(毎年SL班)
20台のスキーを1台、1台テストを繰り返していく。
20台と言う事は、最低20本滑らなくちゃいけないこのテストの過酷さは想像してもらえればお分かりだと思うが、まじ辛いんだ・・
先日のSkierテストと重複するモデルもあるものの、環境下が違う中では毎年違ったフィーリングが得られるので、今回も新たな気持ち(先入観を持たない)で挑んだ。
そんで得た確かな情報は、もちろんうちのSIGERでご覧頂きたいわけだが、少しここでもせっかくだから触れておこう。
俺の抱く良いスキー(人それぞれなので、あくまでも俺の主観)
グリップしながらも回る(回転力がある)
これに当てはまるか否かが、とても重要である。
もちろんすべてをこの主観通りにコメントは出来ないので、色々とコメントは変えていますが・・
そんなんも加味して、今回のテストで好フィーリングだったスキーBEST3を発表!
あ、ちなみにATOMICは抜いています・・
だって1位と言うのはは決まってるし、これこそ主観じゃんって言われるからね(笑)
ちなみに、来期のATOMICに関しては今度別にちゃんとフィーリングを書きますんで、今日は省略しますね。
と言う事で、以下がBEST3
1位 サロモン
2位 ノルディカ
3位 HEAD
かな??
もちろんすべて選手用ですよ。
サロモンは、もろ俺好み!
ちょっとテストサイズ(181センチ)が今回は短かったんだけど、まあグリップしますわ!
足場がしっかり作れるから、不安感無く傾ける傾ける・・・(笑)
ノルディカは、先日のSkierの時にも書いたね。
サロモンと違って、良いポジションに乗っていないと前半から回ってくる感じはしないけど、まあ抜けのスピードは凄いっす!
いやー、走る走るって感じです。。
HEADは、この前のSkierのテストじゃ難しくてダメだったのに、今回は良かった・・
何でだろうって考えたんだけど、セットにも関係するかも知れないね。
(今回のセットが、真っ直ぐなセットだった)
やたらと縦に走りたがるスキーで、センターからテールのグリップ力が異常に強い。
まあ、他にも良いスキーはあったけどこの3台はATOMICを抜かしては印象に残ったね。
昨日夜は、班の皆(4人)で意見をすり合わせてコメント作りしましたよー
いやー、本当に疲れましたわ・・
だって、3時ですよ。。
普通に無理って感じだったけど、頑張ってPCに向かってましたよ。
SIGER、楽しみにしていてねー!!
イベント情報
ATOMICキャンプ:4月13日~15日
今回のスキーテストはGS班に抜擢された俺。(毎年SL班)
20台のスキーを1台、1台テストを繰り返していく。
20台と言う事は、最低20本滑らなくちゃいけないこのテストの過酷さは想像してもらえればお分かりだと思うが、まじ辛いんだ・・
先日のSkierテストと重複するモデルもあるものの、環境下が違う中では毎年違ったフィーリングが得られるので、今回も新たな気持ち(先入観を持たない)で挑んだ。
そんで得た確かな情報は、もちろんうちのSIGERでご覧頂きたいわけだが、少しここでもせっかくだから触れておこう。
俺の抱く良いスキー(人それぞれなので、あくまでも俺の主観)
グリップしながらも回る(回転力がある)
これに当てはまるか否かが、とても重要である。
もちろんすべてをこの主観通りにコメントは出来ないので、色々とコメントは変えていますが・・
そんなんも加味して、今回のテストで好フィーリングだったスキーBEST3を発表!
あ、ちなみにATOMICは抜いています・・
だって1位と言うのはは決まってるし、これこそ主観じゃんって言われるからね(笑)
ちなみに、来期のATOMICに関しては今度別にちゃんとフィーリングを書きますんで、今日は省略しますね。
と言う事で、以下がBEST3
1位 サロモン
2位 ノルディカ
3位 HEAD
かな??
もちろんすべて選手用ですよ。
サロモンは、もろ俺好み!
ちょっとテストサイズ(181センチ)が今回は短かったんだけど、まあグリップしますわ!
足場がしっかり作れるから、不安感無く傾ける傾ける・・・(笑)
ノルディカは、先日のSkierの時にも書いたね。
サロモンと違って、良いポジションに乗っていないと前半から回ってくる感じはしないけど、まあ抜けのスピードは凄いっす!
いやー、走る走るって感じです。。
HEADは、この前のSkierのテストじゃ難しくてダメだったのに、今回は良かった・・
何でだろうって考えたんだけど、セットにも関係するかも知れないね。
(今回のセットが、真っ直ぐなセットだった)
やたらと縦に走りたがるスキーで、センターからテールのグリップ力が異常に強い。
まあ、他にも良いスキーはあったけどこの3台はATOMICを抜かしては印象に残ったね。
昨日夜は、班の皆(4人)で意見をすり合わせてコメント作りしましたよー
いやー、本当に疲れましたわ・・
だって、3時ですよ。。
普通に無理って感じだったけど、頑張ってPCに向かってましたよ。
SIGER、楽しみにしていてねー!!
イベント情報
ATOMICキャンプ:4月13日~15日
▲
by takenyo
| 2007-03-27 23:55
| スキーの話
|
Comments(0)
朝から天気が激悪・・・
下界は大雨だったけど、山は雪かなーなんて思いながらゴンドラで登ると、期待はずれ・・
変わらず大雨だった。
本日は昨日に続いて、関東医科学生のSLだった。
1本目、2本目共に濃霧で、多分普通の全日本公認レースであればキャンセルが決定している状態だった。
だって、まじ3旗門見えるか?見えないか?って感じの視界で、コンディションは最悪だったからね・・
見ていて思ったのは、凡ミスが多すぎ・・
例えば、ヘアピンやストレートを間違えたり、2旗門目で片反やゴール前で片反したり・・
もちろん一概にもそれがいけないとは言わないけど、あまりにもそんな失敗をする学生が目に付いたね。
ちょっとインスぺが足りないとか、集中力が足りないとかって次元の問題だと思うんだよね・・
まあ、そんな意識もうちの学生達には植えつけさせないとなーなんて再確認したレースだったかな。。
結果は・・・
日大の黒沼が2位入賞!おめでとう!
後は・・・
まあ、頑張ったかな??
関東医科学生は、本日のSLでアルペン種目は終了。
明日は、リレーを行い全日程が終了するそうです。
日大、慈恵の皆。
今シーズンもお疲れ様。来シーズンも頑張ろうー!!
インスペクション風景(和田の説明を聞く学生)
下界は大雨だったけど、山は雪かなーなんて思いながらゴンドラで登ると、期待はずれ・・
変わらず大雨だった。
本日は昨日に続いて、関東医科学生のSLだった。
1本目、2本目共に濃霧で、多分普通の全日本公認レースであればキャンセルが決定している状態だった。
だって、まじ3旗門見えるか?見えないか?って感じの視界で、コンディションは最悪だったからね・・
見ていて思ったのは、凡ミスが多すぎ・・
例えば、ヘアピンやストレートを間違えたり、2旗門目で片反やゴール前で片反したり・・
もちろん一概にもそれがいけないとは言わないけど、あまりにもそんな失敗をする学生が目に付いたね。
ちょっとインスぺが足りないとか、集中力が足りないとかって次元の問題だと思うんだよね・・
まあ、そんな意識もうちの学生達には植えつけさせないとなーなんて再確認したレースだったかな。。
結果は・・・
日大の黒沼が2位入賞!おめでとう!
後は・・・
まあ、頑張ったかな??
関東医科学生は、本日のSLでアルペン種目は終了。
明日は、リレーを行い全日程が終了するそうです。
日大、慈恵の皆。
今シーズンもお疲れ様。来シーズンも頑張ろうー!!
インスペクション風景(和田の説明を聞く学生)

▲
by takenyo
| 2007-03-25 22:47
| スキーの話
|
Comments(0)
本日は場所を変えて、地元野沢の山に久々に上がった。
目的は、俺が面倒を見る日大医学部と、慈恵医大の出場する関東医科学生選手権のサポートの為だった。
土曜日に、「オリンピアンズ ファンフェスタ2007」と言う野沢独自のイベントも重なった事もあり、朝から久しぶりに混んでたよ・・
このイベントは、過去のオリンピック出場者や、現役のトップアスリートであるモーグルの上村選手や、アルペンの皆川選手、ジャンプの舟木選手などを招いて、雪上運動会やスノーシューなどを一緒に楽しもうって言う感じのイベントで、結構な人が集まっていましたよ。。
もっとも、お目当ては上村、皆川の両選手だったかな・・・?
まあ、そんな事もありながらの日に、やまびこBコースで大会は開催された。
実は大会自体、一昨日から始まっており、アルペン競技は本日が2日目。(GS)
インスペクションを皆で行い、ポイントをチェックした。
Bコースは、中斜面から緩斜面に変わっていくコースで、下に2つほどのウェーブがある。
こういうコースは、上の斜面のスピードをいかに緩斜面に繋げられるかどうかがポイントかな。
セット的には細かいリズムから、徐々にインターバルが広がってきて、緩斜面は真っ直ぐ目のセッティングだった。
1本目は見ていて、急斜面は上手く対応出来ていた選手は多かったんだけど、緩斜面はオーバーターン気味で優雅に滑りすぎ!って感じ・・
これじゃあ、上からのスピードを繋げられたとしても、遠く通ってたんじゃタイムは出ない!
緩斜面の難しい部分が出たね。
2本目は、セット的にめちゃめちゃ振り幅のある、超テクニカルなセッティング。
カービングじゃまず無理。
前半でずらして、方向付けをしっかりとしてゲートに進入してこないと難しい感じだった。
成績は、SGよりは全体的に良かったみたい。(実はまだリザルトを見ていない)
明日はSLが行われる。
頑張れ!!
本日の大会コース&スノーフェスタ

目的は、俺が面倒を見る日大医学部と、慈恵医大の出場する関東医科学生選手権のサポートの為だった。
土曜日に、「オリンピアンズ ファンフェスタ2007」と言う野沢独自のイベントも重なった事もあり、朝から久しぶりに混んでたよ・・
このイベントは、過去のオリンピック出場者や、現役のトップアスリートであるモーグルの上村選手や、アルペンの皆川選手、ジャンプの舟木選手などを招いて、雪上運動会やスノーシューなどを一緒に楽しもうって言う感じのイベントで、結構な人が集まっていましたよ。。
もっとも、お目当ては上村、皆川の両選手だったかな・・・?
まあ、そんな事もありながらの日に、やまびこBコースで大会は開催された。
実は大会自体、一昨日から始まっており、アルペン競技は本日が2日目。(GS)
インスペクションを皆で行い、ポイントをチェックした。
Bコースは、中斜面から緩斜面に変わっていくコースで、下に2つほどのウェーブがある。
こういうコースは、上の斜面のスピードをいかに緩斜面に繋げられるかどうかがポイントかな。
セット的には細かいリズムから、徐々にインターバルが広がってきて、緩斜面は真っ直ぐ目のセッティングだった。
1本目は見ていて、急斜面は上手く対応出来ていた選手は多かったんだけど、緩斜面はオーバーターン気味で優雅に滑りすぎ!って感じ・・
これじゃあ、上からのスピードを繋げられたとしても、遠く通ってたんじゃタイムは出ない!
緩斜面の難しい部分が出たね。
2本目は、セット的にめちゃめちゃ振り幅のある、超テクニカルなセッティング。
カービングじゃまず無理。
前半でずらして、方向付けをしっかりとしてゲートに進入してこないと難しい感じだった。
成績は、SGよりは全体的に良かったみたい。(実はまだリザルトを見ていない)
明日はSLが行われる。
頑張れ!!
本日の大会コース&スノーフェスタ


▲
by takenyo
| 2007-03-24 18:50
| スキーの話
|
Comments(0)
男子新人GS
1位(30) 田中 亮介(文教大学) 1:02.03
:
:
4位(1) 菅野 元気(早大シュプリンゲン) 1:02.78
23位(64) 田中 傑(東工大) 1:07.09
32位(149) 牧野 誠樹(早大シュプリンゲン) 1:08.96
37位(18) 坪谷 英之(一橋大学) 1:09.20
46位(141) 日留川 領介(東工大) 1:10.11
女子新人GS
1位 平賀 安奈(聖心女子大学) 1:00.91
:
:
41位 山崎 真理子(早大シュプリンゲン) 1:33.08
男子チーム総合
1位 慶応大リーゼン 711
:
2位 早大シュプリンゲン 691
20位 成蹊大学 247
25位 一橋大学 228
53位 東京工業大学 100
女子チーム総合
1位 聖心女子大学 823
:
:
24位 東京福祉大学SSPG 269
30位 成蹊大学 231
60位 早大シュプリンゲン 66
78位 一橋大学 11
81位 東京工業大学 8
最終日は、1年生が主役の新人戦でした。
ほとんどの1年生は、大学に入って本格的にスキーをやるものばかり・・
「上手くなったよなー」なんて思いながら見てたよ。。
特に、1番スタートのプレッシャーのかかる中で4位入賞の元気はおめでとう!
本当に1年を通して頑張ってきたので、最後にそれが報われる結果で、俺も本当に嬉しかった!
チームの総合については、思う事が沢山ありすぎて今日は書けません・・(改めて後日に)
まあ、とにかく長かった岩岳も無事に終了した。
1年間頑張ってきた学生達へ最後に・・
本当に本当にお疲れさん!!!!!!!!
P.S 1年生がっつし入れろよー(笑)
岩岳最後の写真は、本日4位入賞の元気(シュプリンゲン)
1位(30) 田中 亮介(文教大学) 1:02.03
:
:
4位(1) 菅野 元気(早大シュプリンゲン) 1:02.78
23位(64) 田中 傑(東工大) 1:07.09
32位(149) 牧野 誠樹(早大シュプリンゲン) 1:08.96
37位(18) 坪谷 英之(一橋大学) 1:09.20
46位(141) 日留川 領介(東工大) 1:10.11
女子新人GS
1位 平賀 安奈(聖心女子大学) 1:00.91
:
:
41位 山崎 真理子(早大シュプリンゲン) 1:33.08
男子チーム総合
1位 慶応大リーゼン 711
:
2位 早大シュプリンゲン 691
20位 成蹊大学 247
25位 一橋大学 228
53位 東京工業大学 100
女子チーム総合
1位 聖心女子大学 823
:
:
24位 東京福祉大学SSPG 269
30位 成蹊大学 231
60位 早大シュプリンゲン 66
78位 一橋大学 11
81位 東京工業大学 8
最終日は、1年生が主役の新人戦でした。
ほとんどの1年生は、大学に入って本格的にスキーをやるものばかり・・
「上手くなったよなー」なんて思いながら見てたよ。。
特に、1番スタートのプレッシャーのかかる中で4位入賞の元気はおめでとう!
本当に1年を通して頑張ってきたので、最後にそれが報われる結果で、俺も本当に嬉しかった!
チームの総合については、思う事が沢山ありすぎて今日は書けません・・(改めて後日に)
まあ、とにかく長かった岩岳も無事に終了した。
1年間頑張ってきた学生達へ最後に・・
本当に本当にお疲れさん!!!!!!!!
P.S 1年生がっつし入れろよー(笑)
岩岳最後の写真は、本日4位入賞の元気(シュプリンゲン)

▲
by takenyo
| 2007-03-23 23:44
| スキーの話
|
Comments(2)
女子SL
1位(3) 福田 裕子(東京農業大学) 1:17.69
:
:
14位(50) 安倍 昌美(東京福祉大SSPG) 1:25.86
32位(57) 山口 宏美(成蹊大学) 1:32.11
40位(72) 大井 真梨子(明海大学) 1:38.02
44位(19) 齋藤 小文(山梨学院大学) 1:38.67
93位(69) 小池 美矢子(東工大学) 1:51.34
1位の福田選手は、2位以下を3秒も離して、ぶっちぎりの優勝だった。
彼女はまだ2年生なので、来年以降も活躍が期待される選手かな?
滑り的には、高い腰のポジションを常にキープして、雪面タッチが柔らかくて、ポイントになる要所を柔軟にクリアしていました。
本日のSLは、1本目のセッターを俺がやらせていただきました。
岩岳サイドは、「完走率の高いセット」というリクエストだったので、大きいセットを立てました。
スピードセットだったので、ポジションが後ろのままヘアピンやストレートに入る選手は、出口での対応が遅れて、少し失敗していました。
2本目は、1本目よりも少し細かめでリズムが速いセットでした。
スキーも体も前に前に持っていく選手が多く、1本目よりも攻めの滑りを終始貫いた選手が、大きくジャンプアップして上位に名を列ねた感じがしたかな。
うちは、小文が1本目で9位につくも、2本目の緩斜面でのヘアピンでつまずき上位戦線から脱落したのが痛かった・・
長かった岩岳も、とうとう明日で最終日を迎える。
最終日は、男女の新人GS。
うちの1年生達の活躍を祈ろう!
そうそう、今回の影のMVPをご紹介しよう。
高柳 ユウキ(別名:塚地)
明海大の2年生なんだけど、今回は予選を通ることが出来ずに、皆のサポートに回っている。
かなり面白い奴で、うちのチームのアイドル?的存在の男です(笑)
自分は出れないのに、ずっとスタートにいてくれて、俺からの情報や滑る前の選手のサポートをしてくれている。
こういう奴がいるから、選手も俺も安心してレースに集中出来るんだよね。
サンキュウー塚地!!!
本当に感謝しています。。
来年はお前も選手で出ましょう!
それと、それと・・
昨日、今日で引退する4年生へ
4年間お疲れ様!
就職しても、たまには後輩の面倒を見に来てくれや!
お前らと過ごした4年間は、最高に楽しかったよー
本当に本当に、お疲れ様&ありがとう!!!!!!!!!!
そんなアイドル?の塚地&試合終了後に皆で集合写真

1位(3) 福田 裕子(東京農業大学) 1:17.69
:
:
14位(50) 安倍 昌美(東京福祉大SSPG) 1:25.86
32位(57) 山口 宏美(成蹊大学) 1:32.11
40位(72) 大井 真梨子(明海大学) 1:38.02
44位(19) 齋藤 小文(山梨学院大学) 1:38.67
93位(69) 小池 美矢子(東工大学) 1:51.34
1位の福田選手は、2位以下を3秒も離して、ぶっちぎりの優勝だった。
彼女はまだ2年生なので、来年以降も活躍が期待される選手かな?
滑り的には、高い腰のポジションを常にキープして、雪面タッチが柔らかくて、ポイントになる要所を柔軟にクリアしていました。
本日のSLは、1本目のセッターを俺がやらせていただきました。
岩岳サイドは、「完走率の高いセット」というリクエストだったので、大きいセットを立てました。
スピードセットだったので、ポジションが後ろのままヘアピンやストレートに入る選手は、出口での対応が遅れて、少し失敗していました。
2本目は、1本目よりも少し細かめでリズムが速いセットでした。
スキーも体も前に前に持っていく選手が多く、1本目よりも攻めの滑りを終始貫いた選手が、大きくジャンプアップして上位に名を列ねた感じがしたかな。
うちは、小文が1本目で9位につくも、2本目の緩斜面でのヘアピンでつまずき上位戦線から脱落したのが痛かった・・
長かった岩岳も、とうとう明日で最終日を迎える。
最終日は、男女の新人GS。
うちの1年生達の活躍を祈ろう!
そうそう、今回の影のMVPをご紹介しよう。
高柳 ユウキ(別名:塚地)
明海大の2年生なんだけど、今回は予選を通ることが出来ずに、皆のサポートに回っている。
かなり面白い奴で、うちのチームのアイドル?的存在の男です(笑)
自分は出れないのに、ずっとスタートにいてくれて、俺からの情報や滑る前の選手のサポートをしてくれている。
こういう奴がいるから、選手も俺も安心してレースに集中出来るんだよね。
サンキュウー塚地!!!
本当に感謝しています。。
来年はお前も選手で出ましょう!
それと、それと・・
昨日、今日で引退する4年生へ
4年間お疲れ様!
就職しても、たまには後輩の面倒を見に来てくれや!
お前らと過ごした4年間は、最高に楽しかったよー
本当に本当に、お疲れ様&ありがとう!!!!!!!!!!
そんなアイドル?の塚地&試合終了後に皆で集合写真


▲
by takenyo
| 2007-03-22 19:59
| スキーの話
|
Comments(0)